看護部紹介

看護部長 栗葉 弘美
看護部長 栗葉 弘美

 私たちは、急性期から慢性期の病床を有し、急性期より家庭、社会復帰までの専門的医療の実践と思いやりをコンセプトに、地域に根ざした質の高い医療が提供できるという理念のもと、「思いやりのある心に届く看護を大切にし、地域住民のニーズに対応した安全で安心な看護の提供」を目指しています。患者様に寄り添いながら、患者様の笑顔を仕事の原動力として日々努力し、病院スタッフとのチーム医療を推進しながら、早期回復、早期退院を支援しています。そして、多くの患者・ご家族様とふれあう中で、私たち看護者もひとりの人間として成長しながら、看護サービスを通して自己実現をしたいと願っています。また、看護師1人ひとりを大切に育て個性を伸ばすことが、より良い看護の未来に繋がると思っています。スタッフが「優しく楽しく元気に!」看護できる職場環境づくりに取り組んでおり、年齢に関係なく体力と若さにはみんな自信を持って笑顔を忘れずに働いています。

<看護部理念>

 滝川脳神経外科病院の看護職員としての役割を自覚し、チーム医療の一員として、地域に信頼される質の高い看護を提供します

 1.患者、家族の意思の尊重と自己決定の支援

 2.患者の個別性を重視した創造性豊かな質の高い看護の実践

 3.変動する社会、医療への対応と看護専門職としての自立と責務の遂行

 4.病院内各種専門職の分担と統合するチーム医療の促進

 

<看護部基本方針>

  • 知識・技術を習得し、思いやりのある心のこもった看護を提供します
  • 医療チームと協同し、安全な医療に努めます
  • 地域と連携を図り、開かれた病院をめざします
  • 教育的環境をつくり、自己研鑽に努めます

<看護部概要>

 看護方式:受け持ち制と機能別の混合を併用

 看護体制:二交代制勤務(夜間看護師2~3名、看護補助者2名)

   看護単位:4単位(病棟3・外来1)

  • 職員数

   看護師61名 准看護師27名 介護福祉士8名 補助者29名

  • 病棟の特徴

   2F病棟 38床(SCU8床)一般病棟 7:1看護

   3F病棟 60床 回復期リハビリテーション病棟 13:1看護

   4F病棟 34床 特殊疾患病棟 10:1看護

  • 学業支援

   学校の時間に合わせた勤務形態サポート

   通信教育の看護学校へ 2名 (過去5名看護師資格取得)

   認定看護師教育機関  1名 (皮膚・排泄ケア)

  • 奨学金制度のご紹介

   当院では看護業務の充実を図ることを目的として看護師の資格取得を支援する

   ための奨学金制度を設けております。

<看護の質と安全を促進するための取り組み>

  • 年間研修プログラムに基づいた院内教育の実施
  • 院外・院内研修への参加推進
  • 各種委員会活動とマニュアル作成
  • 看護業務および環境改善を実施

  ◎現任教育

 《院内教育》

   新人・中途採用者教育(プリセプター教育)

    1年目 脳神経外科看護を実践するため、基礎知識・技術の

        習得及び職業人・組織人としての立場と役割を知る

    2年目 後進指導ができる。脳神経外科看護を展開する知識

       を広げ、リーダーの役割を理解する

    3年目 専門職としての看護展開ができる

   リーダー研修、キャリア研修、看護補助者研修

   管理者研修(主任・師長研修)

   分散教育(各部署別教育、各部署別看護研究、自己学習)

   全体研修トッピクス(救急救命看護、呼吸管理、循環器など)

 《院外教育》

   日本看護協会研修会

   日本静脈経腸栄養学会

   北海道看護協会研修会

   北海道脳神経学会


「看護の日」のイベントを開催しました!!

 5月19日(金)第10回「看護の日」を開催しました。

 今年はテーマを「脳卒中と高血圧」とし、スタッフが中心となり計画から準備・開始まで行ないました。外来フロアーにブースを設け、血圧・身長・体重・BMI(肥満度)・骨密度測定・肩こり体操、更に、西出興業の協賛による福祉用具や介護用品等の展示を行いました。

 また、看護協会の看護の日のグッズであるナースキティのサビオや脳卒中についてのパンフレット・栄養補助食品のサンプルの配布も行いました。

 当日晴天に恵まれたこともあり、90名前後の方が参加してくださいました。血圧測定時にパンフレットを用いて脳卒中(特に高血圧)についてのお話をして、血圧手帳をお渡ししました。参加された方から「かわいいサビオ、頂けるの」「お話が出来て、よかったわ」「普段、骨密度は測れないものね」等の声が聞かれ、担当スタッフの励みとなりました。

 次年度も地域住民の皆様に喜んでいただけるようなイベントを企画したいと考えております。

これからも思いやりのある「看護の心」を、皆さんにお届けできるよう研鑽していきたいと思います。

平成28年度 新入職員オリエンテーション終了しました

 平成28年4月1日(金)、4日(月)の2日間、新入職員オリエンテーションが行われました。

 今年度は新卒者9名、既卒者4名の計13名の入職者を迎えました。辞令交付式の理事長の挨拶に始まり、就業規則、医療安全、感染対策、BLS研修、接遇研修、各部門紹介など研修は多岐にわたって行われました。最初の自己紹介では緊張の面持ちだった新入職者も、コミュニケーションゲームなどを通して徐々に打ち解けていきました。

 

 終了後のアンケートでは、「社会人、医療人としての責任、自覚など働く上で心得ておかなければいけないことを学び、とても勉強になりました」「患者さまの苦しみや痛みに寄り添うことのできる看護師を目指し、学んでいきたいと思います」などの感想があり、同じ医療職としてこれからの成長を楽しみに、共に学びながらサポートしていきます。

 

     <BLS研修> 汗だくで頑張りました。  コミュニケーションゲーム、楽しそうでした。

学研ナーシングサポート(e-ラーニングシステム)を導入

 平成28年2月1日より、看護部では教育支援として、学研ナーシングサポートによるe-ラーニングシステムを導入しました。

インターネット環境があれば、自己学習・集合研修において24時間いつでも好きな場所で最新の講義を視聴する事ができ、育休中のスタッフも視聴することが出来ます。

 また、年間教育スケジュールと並行しながら、無理なく家庭と仕事の両立が出来るよう配慮し、スタッフ一人一人のキャリアアップを支援していきます。

潜在看護師復職支援研修

    

 

   眠っている免許を生かしませんか?

   ~あなたの仕事復帰を、お手伝いします~

 「育児などで現場を離れたが、看護師として再就職したい」「復帰したいが、再び看護業務を円滑に行えるか不安がある」とお悩みの方、当院では仕事復帰を考えていらっしゃる方を対象に研修を行っています。                    

 再就職のきっかけにしていただければ幸いです。どうぞ、お気軽にご参加ください。

 

*開催日時:随時開催しますので、ご希望の日時をご相談ください。

*場所:医療法人翔陽会 滝川脳神経外科病院

*対象者:看護師、准看護師の資格をお持ちの方

*プログラムの内容:病院見学、最新の医療、看護の動向や感染管理の基礎知識、医療安全など

*その他:お子様のいらっしゃる方でご希望があれば、当院保育所でお預かりしますのでご相談下さい。

       参加費無料、昼食はご用意いたします。  

 

 また、当院では中途採用看護師支援体制を組織全体で実践しています。当院に就職された方が安心・安全に働く事ができるための支援研修です。  

 今までに習得された知識・技術・経験を重視し、更に本人の意向を聞きながら個別性を配慮し、当院での臨床への適応を効果的に促進し、また即戦力として活躍していただけるよう指導いたします。

 

ユニフォームが新しくなりました!!

 


 看護部では動きやすさをを求めて、今まで一緒に頑張ってきたユニフォームからカラーも一新して、初めてジップスクラブを導入しました。

 「動きやすい」「ポケットにたくさん入る」等、スタッフからは好意的で、患者様からも「職場が明るくなった」と好評を得ています。

 これからもこのユニフォームと共にスタッフ一丸となって、患者様に喜ばれる医療を目指して頑張っていきます。

職員募集
職員募集
脳ドックのご案内
脳ドックのご案内
介護サービスセンター こうよう
介護サービスセンター こうよう
院内保育所
院内保育所

連絡先

滝川脳神経外科病院

〒073-0044

滝川市西町1丁目2番5号

Tel 0125-22-0250

Fax0125-23-1302

 

介護サービスセンター

こうよう

〒073-0044

滝川市西町1丁目3番13号

Tel 0125-22-0860

Fax0125-22-7321

 

リンク

中村記念病院
中村記念病院
中村記念南病院
中村記念南病院
JND症例登録
JND症例登録